運動器リハの基礎 評価の基本 STEP10「各種評価の目的・総まとめ」 今回が最終回です。 ここまでの重要ポイントを、しっかりと整理整頓しましょう。 はじめに、「各種評価の目的」についてお伝えします。 とは言っても、新しく覚えることは何もないです。 今までにお伝えしてきたことを、... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP9「痛みの根本原因:反力」 それでは、今回から「反力」についての解説です。 「反力」と聞くと、難しい印象がつきまとうかもしれないですね。 たしかに、細部にこだわれば難しいです。 しかし、過度に難しく扱われてしまっている印象もあります。 ... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP8「痛みの根本原因:重力」【臨床での考え方:腰部・股関節編】 それでは、今回も臨床での考え方を紹介していきます。 腰部と股関節を題材にして、「重力の影響」を一緒に確認していきましょう。 その前に、いつもの「基本の流れ」の再確認です。 どんな時も必ず、この「基本の流れ... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP7「痛みの根本原因:重力」【臨床での考え方:膝関節編】 今回は「膝関節」を例にして、臨床での考え方を紹介します。 「重力の影響」を一緒に確認していきましょう。 本題に入る前に、「整形外科疾患の基本の流れ」の再確認です。 この流れを再認識した上で、続きをお読みくだ... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP6「痛みの根本原因:重力」【力学の基礎知識確認②】 では、今回は再び、力学の基礎知識を再確認していきます。 今回紹介する基礎知識があれば、どの部位に対しても、痛みの原因を力学で考えられます。 頭部前方偏位という単純な症例だけでなく、全ての症例で力学を使えるようにし... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP5「痛みの根本原因:重力」【臨床での考え方:頭頚部編】 今回は、STEP4で確認した「力学の基礎知識」を使って、臨床での考え方を紹介します。 「頭部前方偏位」を題材にして、「重力の影響」を一緒に確認していきましょう。 基礎知識を臨床推論に活かすための参考にしていただければ幸い... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP4「痛みの根本原因:重力」【力学の基礎知識確認①】 今回からは「外力:重力」について説明していきます。 整形外科疾患の原点は、必ず「外力」です。 そして、外力は「アクシデント由来」「重力」「反力」の3つです。 その中でも特に、「重力」「反力」が運動器リハの最... 2023.07.21 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP3「痛みの根本原因:アクシデント由来の外力」 それでは、「外力」についての理解を深めていきましょう。 「外力」は運動器疾患の根本原因です。 「外力」⇒「内力」⇒「組織損傷」⇒「痛み」の流れを、いつも思い出して下さい。 「痛み」の根本原因は、どんな時でも... 2023.07.06 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP2「痛みの原因:6つの内力」 それでは、「6つの内力」についての解説を始めます。 内力は6種類です。 これらは全て、体の内側で発生して、患部の組織を直接傷つけています。 その為、「内力」を治療で取り除くことが出来れば、痛みが軽減すること... 2023.06.29 運動器リハの基礎
運動器リハの基礎 評価の基本 STEP1「運動器疾患のポイント」 運動器疾患に対するリハビリはシンプルです。 まずは、全ての患者さんに当てはまる「共通点」を見つけましょう。 たったそれだけで、臨床の複雑さは無くなり、やるべきことが明確になります。 でも、あなたの先... 2023.06.17 運動器リハの基礎